2018.01.23 19:36趣味を仕事にしている人たち(ユーチューバー編)前回、趣味が仕事になる時代だということについて書いていきました。そして今回は、そのような方達がどのように収入を得ているのか、書いていきたいと思います。今回はユーチューバーにまとを絞って見ていきます。ユーチューバーは動画が再生されるときなどの広告によって収入を得ているようです。ワン...
2018.01.19 03:09これからは趣味が仕事になる時代らしい これからは趣味が仕事になる時代だと世間で言われているので、そのことについて考えていきたいと思います。AIの発達 調べて見たらどうやらAIが発達し、今人間がやっている仕事を全てやってくれるようになるからだそうです。そうなることで人は趣味に没頭することができ、それによって新しい職業...
2018.01.13 13:30私たちは星に振り回されている レストランへ行くときやサロンへ行くとき、ネットで物を買う時などに、レビューをみて決めることが当たり前の世の中になっています。特によく知らない土地に来た時には、グーグルさんで検索して星が高いお店に行きますよね。当たり前と言えば当たり前なのですが、そんな現在の状況について思っていた...
2018.01.05 08:47日米のお笑いの違い 日本に帰国しお笑い番組を見たことで、日本のお笑いとアメリカのお笑いの違いに少し興味を持ちましたのでそのことについて考えていきたいと思います。日本のお笑い 日本のお笑いは、ボケとツッコミの2人で行うのがもっともスタンダードです。ボケに対してお客さんが思ったことをツッコミで代弁する...
2017.12.23 00:39iQOSなんでアメリカで流行らないの iQOSは日本で大人気となった人気電子タバコですが、本社があるアメリカでは、日本ほど人気がありません。というより街で歩いていても吸っている人を全く見かけません。なぜなのか考えて見ました。iQOSはタバコとして売りたくなかった iQOSを販売している会社、フィリップモリスはiQO...
2017.12.20 00:38iQOSとタバコの違い今回はiCOSと従来のタバコの違いを書いていきます。喫煙者の方がなぜタバコを吸うのかというと、それはニコチンを摂取したいからです。しかし、火をつけてタバコを吸う時に発生する煙が体に悪い、ということが指摘されています。学校の授業で習った副流煙ですね。この問題を解決しようとしたのがi...
2017.12.10 02:02真珠湾まで道のり (日清戦争編) 12月7日は日本がアメリカの真珠湾を攻撃した日ということで、今回は真珠湾攻撃について考えてみたい思い描き始めたのですが、私は歴史、特に明治から大東亜戦争までがぐちゃぐちゃで全く整理できておらず、調べてもあまり理解できませんでした。ということで、今までの歴史を自分の中で整理する作...
2017.12.02 16:4210年以上年上の人たちと話すことの大切さ 若い方は会社などで年上の方と話す機会が少なからずあると思います。そして若い人はこう思っているでしょう。「帰りてぇー。」これは皆が思うことだと思います。その理由は、話が合わない、まず言っていることがわからない、ということがあると思います。そこで、今回は年上の人と話すことのメリット...
2017.11.25 16:43アメリカの英雄大統領 アメリカには3人の英雄と言われている人がいます。ジョージワシントン、リンカーン、フランクリン、ルーズベルトです。三人とも学校の授業で習いましたが、詳しく説明してと言われたら正直できません。そこで今回は、なぜこの三人が英雄と言われているかについて、書いていきたいと思います。まず、...
2017.11.20 08:34憲法9条をざっくりでもいいから知ろう 先日、憲法9条についてどう思いますか?と小学5生に聞かれ、正直あまり深く知らない私は「憲法改正についてだよねー難しいよねー。」と受け流してしまいました。小学生にこのようなことを聞かれるとは思いもせず、無知な自分を戒めたくなりました。次回、聞かれた時には、自分の意見を言えるように...
2017.11.17 01:55ハリウッドでリメイクされた(される)日本の作品 前回、君の名はがハリウッドでリメイクされるという話題がありました。漫画やアニメを実写でリメイクをする場合、日本でリメイクされたとしてもあまり評判が良くなかったり、アニメの世界観を壊してしまっていたりします。しかし、個人的には楽しみでもあります。君の名はの舞台がアメリカだったらと...
2017.11.12 02:57TOYOTA生産方式とは TOYOTA生産方式という言葉を社会人なら誰もが聞いたことがあるのではないでしょうか。私は生産性をあげるTOYOTA独特の生産方法とぐらいしか認識がなく、どのようなものなのかよくわかっていませんでした。そこで、今回は、TOYOTA生産方式がどのようなものなのかを、何回かに分けて...