円高、円安について考える

 前回、インフレとデフレについて書かせていただきましたが、今回は円高と円安について考えていきたいと思います。よく円高と円安、インフレとデフレを同じように解釈してしまいがちですが、全く別の物として考えた方がわかりやすいと思いましたので、分けて書かせていただきます。それではいきましょう。まずは円安についてです。


円安とは


 円安とは、ドル、ユーロなどに比べて、円の価値が下がることをいいます。



 例えば、昨日1ドル=100円だったのに対し、今日 は1ドル=120円だったとします。この場合、昨日は100円で1ドルが買えていたのに、今日は120円でしか買えないので、円安、ドル高となります。


円安のメリット

 円安のメリットは、他の国からしたら円が安いということは円を買うチャンスであり、輸出をするのに有利ということです。また、外貨を円に変える時、より多くのお金が手に入ることになります。


円安のデメリット

 円安のデメリットは、海外から商品を輸入する場合、より多くのお金を払わなくてはいけないため、不利になってしまいます。海外旅行へいく際にも、円から外貨にするときに得られるお金が少なくなってしまいます。





円高とは

 円高とは円安の反対で、ドル、ユーロに比べて円の価値が上がることをいいます。例えば、1ドル=100円だったのが、今日は1ドル=90円になったとします。この場合、100円で買っていた1ドルが90円で帰るようになった、つまり円の価値が上がったのです。




円高のメリット

 円高のメリットは、輸入する際に安くものが手に入ることです。海外旅行でお金を換金する際により多くの外貨を得られることです。



円高のデメリット

 円高のデメリットは、輸出する際に払われるお金が少なくなってしまうことです。それと値段が高くなってしまうのでまず、商品が売れなくなってしまいます。それと海外でビジネスをしていたり、海外旅行から日本へ戻り、換金する際に円が高いと得られるお金が少なくなってしまいます。

KGブログ

コーヒー牛乳とSABEAYが好きな20歳が米国で生活し、日々感じたこと呟くブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000